ビートルズの「HEY JUDE」の和訳

はじめに

ビートルズのポールマッカートニーが作った Hey Jude の歌詞の意味を考察してみようと思います。この曲は、人によってさまざまな捉え方で解釈されています。それにもかかわらず世界中で大ヒットしました。和訳するということで自分の考え方をさらけだすような一面もあります。

 

私の場合、家族のことや経済的なこと、仕事などいろんなことがうまくいかないときに、この曲の中の make it better (よくしていこう)という言葉が心に響きました。この歌は私にとっては、大事な歌の一つです。

 

この歌で私が好きなのは、繰り返し出てくる Then you begin to make it better という部分です。「そうすればよくなっていくよ」ではなく、「そうしたらよくしていくことが始められるよ」というところです。人間は神様じゃないので未来のことなんて誰にもわかりません。「こうすればいいよ」とか「ああすればよくなるよ」のような予定調和的または理路整然としたアドバイスなんかほとんどできるわけありません。我々人間にできることは、ただ「よくしていこう」という意志を持つことと、そのために動きはじめることなんだ思います。この歌は、それをストレートに歌っているように聴こえます。

 

歌詞の和訳と解説

最初から順番に歌詞を訳してみます。

Hey Jude! Don't make it bad!

Take a sad song, and make it better.

Remember to let her into your heart.

Then you can start to make it better.

ヘイ、ジュード! 物事を悪く捉えちゃいけないよ。

心に寄り添う悲しい歌を聴いて、いろんなことを回復させていこうよ。

彼女を君の心の中に迎い入れることを忘れないで。

そうすれば、「よくしていこう」が始められるよ。 

 

この曲は it がたくさん出てきて、それをどう捉えるかでパズルのように意味が変わってきます。

 

最初の Don't make it bad! ですが、 it を心の状態と考えれば「気を悪くするなよ」「落ち込むなよ」のような意味になります。私は一般的な物事であると捉えました。

1行目の Don't make it bad! は、「物事を悪く捉えるな」という意味になります。

4行めの Then you begin to make it better は、それに対して「物事をよくしていくことが始められるよ」という意味になります。

 

2行目の  Take a sad song and make it better に対して、it を sad song と考えて「悲しい歌だって良くできるよ」のように捉えるのには違和感があります。例えば、Yesterday はビートルズの代表的な悲しい歌ですが、良くしなければならないような悪い歌ではありません。Yesterday は突然会えなくなってしまった人への想いや動揺など、聴く人の心に寄り添っていろんなことを考えさせてくれます。この場合の it は精神状態を含めた物事で、悲しい歌を聴いていろんなことを考えて、その it を改善していこうという意味だと思います。

 

2番に進みます。

Hey Jude, don't be afraid! 

You were made to go out and get her.

The minute you let her under your skin

Then you begin to make it better.

ヘイ、ジュード! こわがらないで

君は、彼女のところへ行き彼女の心を捉えるために生まれてきたんだ。

彼女がいつも気になるようになったらその瞬間に、

「よくしていこう」が始められるよ。 

you let her under your skin の部分がわかりにくいですね。

彼女が皮膚の下にいるということは、彼女のことが自分の心の中に入り込んでしまって容易に取り除けないという状態という意味で、「いつも気になる」という表現にしました。

 

次の歌詞に進みます。

And anytime you feel the pain. Hey Jude! Refrain!

Don't carry the world upon your shoulder

For well you know that it's a fool  who plays it cool

by making his world a little colder

苦痛を感じたときはいつでも、ジュード!  立ち止まろう。

世界を自分の両肩で背負い込もうなんて思わないで。

わかってると思うけど、

実際よりも冷たい世界観をもって、

冷めてふるまうのはバカバカしいことだからね。 

 

refrain の意味を調べると「耐える」「やめる」などとなっています。進むのを止めて引き返すのではなく、進む気持ちを抑えて立ち止まるというような意味だと考えました。

 

world が2回出てきます。the world は全世界を表すのに対し、his world は彼だけの個人的な世界なので世界観と訳しました。世界中の苦悩を全部背負ってしまうような重苦しい気持ちになることも、冷たい世界観に陥ってしまうことも、make it bad (物事を悪く捉えること)そのものです。バカバカしいからそんなこと止めようということだと思います。

 

For well you know that It's a fool who 〜 の部分は、it's a fool that 〜 や it's a fool to 〜 で「〜は愚かなことだ」となるのが普通だと思います。it's a fool who を使って「~は愚かな人だ」となるのは少し変な気がします。

 

 次へ進みます。

Hey Jude!, don't let me down!

You have found her, now go and get her.

(let it out and let it in)

Remeber (Hey Jude!) to let her into your heart.

Then you can start to make it better

ヘイ、ジュード、がっかりさせないで。

彼女を見つけたら、行ってつかまえよう。

(気持ちを入れ替えて! ヘイ、ジュード!)

彼女を君の心の中に受け入れることを忘れないで。

そうすれば「よくしていこう」が始められるよ。

 

let it out and let it in の解釈が難しいです。人の和訳をググると「(自分を)さらけだして、(彼女を)受け入れよう」という捉えかたもありますが、私にはそこまでの意訳は無理です。

部屋の空気を入れ替えるという意味で let dirty air out and let fresh air in ということがあります。空気と同じように気分を入れ替えるという意味で、let it out and let it in を使っていると考えました。おそらく、make it bad で表されるネガティブな気分から、 make it better というポジティブな気分に入れ替えることだと思います。

 

あとの部分は一気に訳します。

So let it out, and let it in.

Hey Jude! Begin!

You’re waiting for someone to perform with

And don't you know that is just you.

Hey Jude, you'll do.

The movement you need is on your shoulder.

さあ、気持ちを入れ替えて

ヘイ、ジュード、はじめよう

誰か一緒にやってくれる人を待っているんだよね。

君だけしかいないはわかるよね。

ヘイ、ジュード、君はきっとやるよ。

君に必要な行動は君の肩にかかってるんだ。 

 

Hey Jude,

Don't make it bad

Take a sad song and make it better

Remember to let her under your skin

Then you begin to make it better, better, better, ...

ヘイ、ジュード、物事を悪く考えないで。

悲しい歌を聴いて、いろんなことを回復させていこうよ。

彼女のことをいつも気にすることを忘れないで。

そうすれば、「よくしていこう」が始められるよ。

 ビートルズの青盤(The Beatles / 1967-1970) のLPレコードは、レコードを入れる袋に歌詞が書かれていて、この後の歌詞は、

YEH YEH YEH YEH YEH YEH YEH DA DA DA DA DA DA DA HEY JUDE ...

となっています。昔は、Da Da Da ... で覚えていたのですが、最近の歌詞カードでは Na  Na Na ... になっています。よく聴くと Na Na Na ... の方が正しそうですね。

 

ジュリアンに向けた言葉

この歌は、ジョンレノンと前妻シンシアが不仲になったときに、ジョンの息子ジュリアンを慰めるために書かれました。歌の内容は彼女のハートを掴むためのアドバイスのようにも見えますが、そういう一面もあります。

 

不安になってる小さな子どもに、まわりの大人はどんなことを言ってあげられるんだろう? 「心配しないでね。君はみんなに愛されるために生まれてきたんだよ。」のような言葉でしょうか? 大切にされているんだという自信を持たせてあげたいというか。

Hey Jude, don't be afraid!

You were made to go out and get her.

は、そんな内容を言い換えたものだとも考えられます。

孤独でよそよそしい状態に陥らないで欲しいというメッセージを感じます。